初めての方へ
当院の特徴
あなたにぴったりのオーダーメイド治療を

歯の痛みがあるときにどのような治療をするのか、治療後にどのような詰め物をするのか、歯科治療は選択の連続です。
どんな治療が一番良いのでしょうか?
きっと決まった正解があるわけではなく、患者様のご年齢や生活スタイル、ご要望によって、一人ひとり違った正解があるのではないでしょうか。
なので、
私たちは患者様のお話を丁寧なカウンセリングでよく伺い、歯科医師として豊富な選択肢を伝え、患者様にとってぴったりの治療を選ぶお手伝いをします。
そんな、患者様が主役のオーダーメイド治療を大切にしています。
こだわりの治療機器をそろえています
清潔な水をつくることから始める万全の滅菌体制

当院のユニット「a-dec」の特徴は、より清潔な水を作りだすことができることです。
歯科治療ではお口をゆすいだり、治療患部を清潔にするために水を多く使用します。その水ができるだけきれいなことは、治療後の再発率にも影響を及ぼします。
だからこそ、当院はよりきれいな水にこだわり、「a-dec」を採用しました。
もちろん、
治療機器一つひとつを確実に滅菌、消毒することで院内感染を防止します。
白い詰め物の完成イメージを患者様の画像でシミュレーションできます

白い歯と一口にいっても、患者様に似合う色合い、形は人それぞれ異なります。
従来であれば、完成品を合わせるまで、どのように仕上がるのかがわかりませんでした。
しかし、当院の審美歯科用ソフトを使用すれば、取り込んだ患者様のお写真に合わせて、歯の色合いや形を調整することができます。
そのため、患者様一人ひとりの笑顔に似合う白い歯をつくることができます。
カフェのように落ち着ける空間で治療を受けませんか

歯科医院というと、まだ無機質な印象で、怖い、なるべく行きたくないと思っている方がほとんどだと思います。
すずらんデンタルクリニックでは、少しでも良い気分で治療を受けていただけるように、内装にもこだわっています。
カフェのような、木の素材をふんだんに使用したデザインで、落ち着ける空間になっているのではないかと思っています。
お子さんが楽しく待っていられるキッズスペース

歯医者に子ども連れていっていいのかな?ちゃんと待っていられるかな?と心配なお母さん、お父さんに安心して治療を受けていただけるよう、キッズスペースを完備しています。
絵本やおもちゃで、お子さんが楽しく遊んでいられるようにしています。お子さま連れでも安心してご来院くださいね。
スタッフがお子さんを見守り
小さなお子さん連れの場合、治療中は当院スタッフがお子さんを見守ります。希望される方は、予約時にお声がけください。
高齢者の方やベビーカーでも快適なバリアフリー設計

段差のないバリアフリー設計でおじいちゃん、おばあちゃん、お子さま連れの方、みなさんが安心して通える院内設計です。
院内のお写真はこちらから
なるべく痛みの少ない、できるだけ抜かない治療を

治療の痛みが苦手で治療から遠のいてしまうことがよくありますが、長い目でみると症状の悪化を招いてしまいます。
そこで、当院ではなるべく痛みの少ない治療になるように工夫しています。
また、虫歯の症状によっては抜歯の判断を迫られることがありますが、できる限り患者様の歯を残す保存的な治療を模索します。
虫歯を削る際にも、削る量を最小限に抑え、身体へのダメージを抑える治療を実践しています。
当院の虫歯治療はこちらから
診療の流れ【成人】
★当院は、原則的に
予約診療とさせていただきます
1. 初診時(所要時間 約1時間)
- 問診票などの記入
- 初診カウンセリング(カウンセリングルームにて担当スタッフが問診票などの詳細をお伺いします)
- Dr.による口腔内診査
- 衛生士による歯周病検査
- レントゲン撮影
- 口腔内および顔貌写真撮影
- 必要に応じて歯型とり
- 唾液検査 自費:3,000円(税別)
※ 例外はありますが、基本的に
初診時は問診と試料採取が主となり、治療は行いません。
※ 緊急来院でお痛みのある方は応急処置が入ることもありますが、2回目のご来院時に上記内容を行います。
2回目来院時までに・・・・
得られた患者様の情報をもとに、院内ミーティングを行い、治療計画を考えます。
2. 2回目来院時
- 担当スタッフによる治療計画のご提案(ご納得いただけたら順次 治療開始)
詰め物・かぶせ物・義歯などの治療がある場合は随時ご説明の機会を設けます。
3. 治療終了!!
- 終了時の口腔内写真撮影
- 担当スタッフによるメンテナンス(定期検診)説明
4. 1ヶ月予後
- 再度口腔内診査
- メンテナンス(定期検診)の間隔をご相談
症例にもよりますが、当院では治療終了後 1ヶ月を目安にもう一度ご来院いただき、予後の確認をさせていただきたいと考えております。
再度口腔内診査をし、メンテナンス(定期検診)の間隔をご相談させていただければと思います。
5. メンテナンス(定期検診)へ移行
メンテナンスは歯科衛生士による歯のクリーニングがメインとなります。
異常が発見された場合は、その場でDr.チェックも行います。
ご希望があれば、唾液検査 (自費:3,000円税別)を行いご自身の虫歯や歯周病リスクの変化をご確認いただけます。
診療の流れ【小児】
★当院は、原則的に
予約診療とさせていただきます
1. 初診時(所要時間 約1時間)
- 問診票などの記入
- 初診カウンセリング(カウンセリングルームにて担当スタッフが問診票などの詳細をお伺いします)
- Dr.による口腔内診査
- 口腔内および顔貌写真撮影
- 必要に応じてレントゲン撮影や歯型とり
- 唾液検査 自費:3,000円(税別)
- 歯磨き指導など
※ 上記内容は、お子様の年齢や状況を考慮しながら行います。
※ お痛みのある場合はなるべく初回で治療を開始します。
※ 来院の際はできるだけお子様に対して歯医者のマイナスイメージや恐怖心を植えつけないでください。
NG 例)
『歯医者さんはコワいよ~!』
『ドリルで穴開けられるよ~!』
OK 例)
『虫バイキンをやつけてもらおう!』
『キレイにしてもらおう!』
2. 2回目以降(治療が必要な場合)
※お子様の年齢や状況によっては回数をかけて治療が必要になることもあります。ご理解ください。
3. 治療終了!!
- 担当スタッフによる小児メンテナンス(定期検診)説明
4. 1ヶ月予後
- 再度口腔内診査
- メンテナンス(定期検診)の間隔をご相談
年齢や症例にもよりますが、
特にお子様の場合は1ヶ月での変化が目覚ましいことがあります。
できるだけ1ヶ月予後を確認させていただき、メンテナンス(定期検診)の間隔をご相談させていただければと思います。
5. 小児メンテナンス(定期検診)へ移行
- 口腔内診査
- プラークの染め出し
- 歯磨き練習 歯磨き指導
- クリーニング
- フッ素塗布
※ 染め出し液が衣類に付着すると取れないので、白系の服は避けることをおすすめします。
※ フッ素塗布後は原則30分飲食できません。
小児メンテナンスは、年に3~4回受けられることをおすすめします。